ゼノブレイド 2を諦めたすべての人へ。
先日再開した『ゼノブレイド2』本編ストーリーをクリアしました。
8月始めに再開して丁度2週間でクリアまでいけました。
クリア時間はこんな感じです。
僕が仕入れた情報だと、寄り道なしでも大体60時間以上はかかって、
少しでも寄り道をするとなると普通に100時間は超えると聞いていました。
前回の記事でも書きましたが、サブクエ等は基本無視してメインストーリーに集中して進めたのですが、それにしてもかなり速くクリアできたかもしれません。
一度は今作の仕様に嫌悪感を感じやめてしまった僕ですが、無事クリアできました。
今回は「僕がなぜゼノブレイド2をクリアできたか」に焦点を当て、
僕と同じようにやめてしまったプレイヤーに向けてアドバイス的なことを書いていこうと思います。
※「クリアはできる」といった情報ですので、高難度のやりこみ要素などには全く役に
立たないということをご了承の上ご覧いただけるとありがたいです。
よろしくおねがいします。
▼長いので目次をご利用ください▼
- 癖のあるゲームであることに間違いはない
- 真面目にプレイしなくても大丈夫だった。
- 戦闘に関する基礎
- アクセサリー装備
- ブレイドについて
- Tiger Tigerはやる必要があるのか
- ブレイドは全員セットしたほうが良い
- さいごに
癖のあるゲームであることに間違いはない
本編をクリアした今でもその印象はそれほど変わっていません。
戦闘システムは理解しづらいし、移動は大変で理不尽な目に合うこともしばしば。
個人的に移動は最後まで面白くありませんでした。
真面目にプレイしなくても大丈夫だった。
諦めてしまった人が再開するにあたって意識するといいこと(?)は
真面目にプレイする必要はないということです。
難易度
まず難易度を「イージー」にしましょう。
イージーでも十分歯ごたえがあります。
いつでも変えられるのでとりあえずイージーで行きましょう。
レベル上げ
RPGといえばレベル上げですが、今作はボーナス経験値というものがあり宿屋でレベル上げができるので、
ひたすらバトルを繰り返し長時間レベルを上げる必要はありませんでした。
とりあえず新しい街に来た時、あと思い出したときに宿屋に行きましょう。
それだけでレベルは足りました。
サブクエ
サブクエクリアでもボーナス経験値がもらえるのかもしれませんが、ほぼ無視でも推奨レベルを大きく下回るということはなかったはずです。
できるものだけで大丈夫です。
戦闘に関する基礎
アーツキャンセル
戦闘に関することでアドバイスできることはチュートリアル程度ですが、
アーツキャンセルは基礎中の基礎。ダメージUPしますし、なにより気持ちいいです。
オートアタックの後タイミングよくボタンを押しましょう。
ドライバーのキズナリングで「アーツチェイン」を習得することで更に爽快になっていくので楽しみにしておきましょう。
ダウン
そしてダウンは取りましょう。
ブレイク状態になったらレックスの「アンカーショット」などを撃って相手をダウンさせましょう。
ダウンの後にも「ライジング」「スマッシュ」と続くのですが、
とりあえずダウンだけでも大丈夫だと思います。
ブレイドコンボ
これは最初に教えられるであろう「スチームボム」を狙っていけばいいと思います。
最初はレックス&ニアで中盤以降はメレフ&ニアでも簡単に発動できます。
他のブレイドを育てているのであれば関係ないのですが、初期ブレイドが主戦力であれば「スチームボム」だけでも狙ってください。
アクセサリー装備
次はドライバーの装備についてです。
これらの効果がついた装備にしてました。
シンプルにドライバーの得意なものに合わせているだけです。
ない場合は仮にテキトーなものを装備しておきましょう。空はもったいないですし。
ブレイドについて
ブレイドの育成に関しては多くの人は初期ブレイド、相棒を最も使うことになると思います。そちらに関してはできるだけのことをやって育成しましょう。
アシストコア
- 攻撃型 攻撃、会心UP ヘイト低下
- 防御型 回避、ガードUP 自身回復系 ヘイト上昇
- 回復型 ヘイト低下 自身回復系 回復効果UP
といった感じで長所を伸ばし、短所を補う感じで良いかと。
アクセサリーと違いアシストコアはドロップなので全員を理想の装備にすることは難しいかもしれませんが、これも空はもったいないのでなにか入れておきましょう。
キズナリンク
相棒ブレイドは使いまくるので最初は勝手に解放されていきます。
中盤以降指定された敵を倒すや好物をポーチに入れるといった
簡単なものはググって済ませましょう。例) ヒカリ 好物
フィールドスキル
フィールドに点在する仕掛けを動かすために必要なスキルで、ほとんど無視してもいけますが、どうしても必要になるフィールドスキルがあります。
怪力 跳躍 属性の力 この3つは大事です。
- 跳躍に関してはないと進行できないであろう場所もあったので、ブレイド同調で確保しておくか、キズナリングを育てて起きましょう。
- 怪力はいつの間にか手に入っていた「ヂカラオ」に協力してもらいましょう。
- 属性は同調すれば勝手に手に入ります。
Tiger Tigerはやる必要があるのか
これに関しては説明するまでもないかもしれませんが、
ハナを育てるなら必須ですが、メレフを使うのであればやらなくても良いです。
意外と難しいし、作業感強めなのでどちらでも良いと思います。
ブレイドは全員セットしたほうが良い
お恥ずかしいのですが、実はプレイしていてかなり終盤まで初期ブレイドのみをセットしてプレイしていました。
これは結構もったいない場合があるので大見出しにさせていただきました。
細かい仕様の説明は省きます。
僕はこんな感じでセットしてました。
統一することでクラスというのが「マスター〇〇〇〇」になります。(上の画像の名前の上)
全員攻撃ブレイドの「マスターファイター」の場合、与ダメージUP(大)が付きます。
バフ効果があるとは知らず、味方が勝手にブレイドを変更するのが気に食わず、
相棒以外は外していたのですが、ある程度育ててセットしたほうが良いです。
レアブレイドが手に入るまではコモンブレイドでも良いと思います。
やはり空きがあるのはもったいないようです。
これを早く気づいていたらもっと楽だったかもな...。
さいごに
いかがでしたか。
「これだけやっていればなんとかなるよ~」という軽い感じになると思いましたが、書き出すとどんどん文字数が増えていき、かなり長くなってしまいました。
それだけこのゲームは盛りだくさんで奥が深いということですね。
全て読む必要はなく、なにか知らないことの気づきになっていればうれしいです。
最初は受け入れられなかった僕ですが、クリアまで突っ走れたのはやはり面白かったからなんです。
ゼノブレイド2は癖は強いですが、面白い作品です。
諦めてしまった人も是非とも再開してクリアまで行って欲しいと思ったので、今回書かせていただきました。
詳細な攻略情報は持ち合わせていないので、質問されても答えられることの方が少ないと思いますが、なにかアドバイスできることがあればさせていただきます。
DMなどにどうぞ。
最後まで読んでいただきありがとうございました!